赤ちゃんを授かるまで
2007年05月24日
赤ちゃんはもうじき2ヶ月で5000gを超えるようになった。
少し声も出すようになり、感情が出てきたようだ。
昼間はいい子なのだが、いつも9時過ぎからぐずりだす。
機嫌が悪いときは3時間ぐらいぐずっている。
抱っこしてやると泣き止むのだが、ベッドにおろすとまたすぐ泣き始める。
また抱っこしてやるのだが、このところ重くなって私も妻も筋肉痛になっている。
妻は産後の体調がまだ本調子でなく、たまに病院に通っている。
田舎の母を呼んで、赤ちゃんを抱かせてやりたいのだが、まだ妻の体調がよくないので舞ってもらっている。
私は寝不足に慣れ、というか夜の世話を妻と義母に任せている、ので仕事はこれまで通りこなしている。
ただし、どこにも出かけられず、オーケストラにも行かず、夜更かしもせず、何も欲しいものも買わず(妻が仕事を辞めて金欠になった)、ただただ、子供の成長を楽しみに毎日を過ごしている。
少し声も出すようになり、感情が出てきたようだ。
昼間はいい子なのだが、いつも9時過ぎからぐずりだす。
機嫌が悪いときは3時間ぐらいぐずっている。
抱っこしてやると泣き止むのだが、ベッドにおろすとまたすぐ泣き始める。
また抱っこしてやるのだが、このところ重くなって私も妻も筋肉痛になっている。
妻は産後の体調がまだ本調子でなく、たまに病院に通っている。
田舎の母を呼んで、赤ちゃんを抱かせてやりたいのだが、まだ妻の体調がよくないので舞ってもらっている。
私は寝不足に慣れ、というか夜の世話を妻と義母に任せている、ので仕事はこれまで通りこなしている。
ただし、どこにも出かけられず、オーケストラにも行かず、夜更かしもせず、何も欲しいものも買わず(妻が仕事を辞めて金欠になった)、ただただ、子供の成長を楽しみに毎日を過ごしている。

赤ちゃんはもうじき2ヶ月で5000gを超えるようになった。
少し声も出すようになり、感情が出てきたようだ。
昼間はいい子なのだが、いつも9時過ぎからぐずりだす。
機嫌が悪いときは3時間ぐらいぐずっている。
抱っこしてやると泣き止むのだが、ベッドにおろすとまたすぐ泣き始める。
また抱っこしてやるのだが、このところ重くなって私も妻も筋肉痛になっている。
妻は産後の体調がまだ本調子でなく、たまに病院に通っている。
田舎の母を呼んで、赤ちゃんを抱かせてやりたいのだが、まだ妻の体調がよくないので舞ってもらっている。
私は寝不足に慣れ、というか夜の世話を妻と義母に任せている、ので仕事はこれまで通りこなしている。
ただし、どこにも出かけられず、オーケストラにも行かず、夜更かしもせず、何も欲しいものも買わず(妻が仕事を辞めて金欠になった)、ただただ、子供の成長を楽しみに毎日を過ごしている。
少し声も出すようになり、感情が出てきたようだ。
昼間はいい子なのだが、いつも9時過ぎからぐずりだす。
機嫌が悪いときは3時間ぐらいぐずっている。
抱っこしてやると泣き止むのだが、ベッドにおろすとまたすぐ泣き始める。
また抱っこしてやるのだが、このところ重くなって私も妻も筋肉痛になっている。
妻は産後の体調がまだ本調子でなく、たまに病院に通っている。
田舎の母を呼んで、赤ちゃんを抱かせてやりたいのだが、まだ妻の体調がよくないので舞ってもらっている。
私は寝不足に慣れ、というか夜の世話を妻と義母に任せている、ので仕事はこれまで通りこなしている。
ただし、どこにも出かけられず、オーケストラにも行かず、夜更かしもせず、何も欲しいものも買わず(妻が仕事を辞めて金欠になった)、ただただ、子供の成長を楽しみに毎日を過ごしている。

2007年05月02日
しばらく日記を書いていませんでしたが、家内と子供の退院、家内の帝王切開跡の出血などいろいろなことがあり、めまぐるしく生活してきました。
そして、家内の実家の助けもあってなんとか新生児の育児をはじめています。
生まれたとき2500gと小さめだったわが子も、一ヶ月過ぎた今では4000gを超えるようになりました。
目下の悩みは夜泣きです。
11時くらいから2時間くらい泣き止みません。我々は寝不足が続いています。
今日からは8時に風呂に入れた後、真っ暗な部屋で寝かせるようにします。
これで効果があるかどうか?
そして、家内の実家の助けもあってなんとか新生児の育児をはじめています。
生まれたとき2500gと小さめだったわが子も、一ヶ月過ぎた今では4000gを超えるようになりました。
目下の悩みは夜泣きです。
11時くらいから2時間くらい泣き止みません。我々は寝不足が続いています。
今日からは8時に風呂に入れた後、真っ暗な部屋で寝かせるようにします。
これで効果があるかどうか?
